TTM-PT’s blog

頭痛について少しマニアックに攻めていきます💓頭痛に苦しんでいる方が少しでも改善できたら嬉しいです!

頭痛に関するあれこれ ”8”

みなさんこんばんは&遅くなりましたが、明けましておめでとうございます😆

今年もよろしくお願いします!

 

前回クリスマスイブに投稿して以来なので、かなり時間が経ってしまいました💦

 

 

これを読んでいる人の中には年末年始の暴飲暴食や、生活リズムの乱れから頭痛が出た人もいるのではないでしょうか?

ちょっとしたことが引き金となって頭痛が出てしまうこともあるので、人間って面白いですよね😋

 

それでは今回も張り切っていきましょう! 

 

 

 

 

 

はじめに

 

まずは前回の復習をしていきましょう👍

 

…と言っても前回はセロトニンを効率よく摂取する食事メニューの紹介でしたね笑

 

・チリコンカン

・鯖味噌

・長いものグリル

 

の3種です。

なのでメニューが見たい方は見直してね💓

 

皆さんは頭痛が出た時には『薬を飲む』がファーストチョイスの方が多いのではないでしょうか?

飲んでいる薬は本当にその頭痛の種類にあったモノをちゃんと選んで(考えて)飲んでいるという人は少なそうな気がします😮

 

今回は予定通り薬について書いていきたいと思います。

 

 

薬の種類

 

先ほども書きましたが、頭痛が出たときは第一選択肢として薬を飲むという方がほとんどだと思います。

一口に頭痛薬と言ってもかなりの種類があります!

市販薬をザラっと挙げると

 

・イブ(エスエス製薬)

ロキソニン第一三共ヘルスケア

バファリン(ライオン)

・リングルアイビー(佐藤製薬

ナロンエース大正製薬

タイレノール(武田コンシューマーヘルスケア)

・和漢箋キアガード(ロート製薬

エキセドリン(ライオン)

・ロキソプロフェン(セントラル製薬)

 

などなど…

どれも聞いたことある、もしくは飲んだことがある、これを常備しているという方が大半ではないでしょうか?

イブを例に挙げても、イブクイック頭痛薬、イブクイック頭痛薬DX、イブA錠、など種類も多数あります💊

 

ここで考えなきゃいけないのが、含まれている成分ですよね♪

先ほど例に挙げたイブの場合はいろんな種類が出ていますが、基本となっているのは、イブプロフェンという成分です。

聞いたことある成分ですね😆

 

しかし!!

 

バファリン!!

 

これが少し手強く、種類もいろいろありまして

EX、A、ライト、プレミアム、ルナi、ルナJ などなど…

 

ご自身の症状にあったモノを使い終わった後、また買いたいと思うあなた👉

ちゃんとどれを買ったか覚えておかないと、

 

主成分がそれぞれ違うんです😱

 

なので値段だけで 買ってしまわないように注意が必要です笑

 

f:id:TTM-PT:20200123004036p:plain

バファリンについてちょっとまとめてみました👆

 

同じような商品名なのにこんなに中身が違うとは調べるまで知りませんでした😮

間違えて買ってしまう人普通にいそうですよね笑

  

 

それではここからそれぞれの成分について解説していきたいのですが、その前にまずこの先登場してくる用語について簡単に説明していきますね♪

 

NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)

Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drug の略

 

読んで字のごとくステロイドじゃない消炎鎮痛薬です笑

 

代表的なものに

 

アセチルサリチル酸アスピリンバファリン

イブプロフェン(イブ)

ロキソプロフェンロキソニン

ジクロフェナクボルタレン

 

があります。()内は主な商品名

 

種類は違えど、このNSAIDs達は末梢神経から中枢神経への経路に対して鎮痛作用を発揮します。

 

例えば…

 

  1. 頭痛が起こる
  2. 硬膜の末梢血管、末梢神経で炎症
  3. アラキドン酸遊離・上昇
  4. シクロオキシゲナーゼ(COX)を介しプロスタグランジン活性化

 

※アラキドン酸:脳に多く存在する細胞膜中のリン脂質。必須脂肪酸。細胞間のシグナル伝達におけるセカンドメッセンジャー

※シクロオキシゲナーゼ: アラキドン酸を代謝する過程に関与する酵素

※プロスタグランジン:炎症や浮腫を増悪させる物質。

 

分かりにくいかもですが、この時の4番目に当たるシクロオキシゲナーゼ(COX)を抑制する薬物として開発されたのです!

ここが抑制されれば炎症の増悪は防げますよね♪

 

しかし!

 

これは薬ということを忘れてはいけませんね…

もちろん狙った効果以外の効果(副作用)が付き物ですよね💦

 

COXには1、2が存在しており、COX-1の重要な役割としてPGE1という物質が産生されるのですが、これは胃粘膜の血流を増加させ保護する役割を担っているのです。

胃粘膜保護まで阻害したら消化管出血や胃潰瘍なります😱

 

胃潰瘍は痛いよう(言いたかっただけ👈😎笑)

 

『じゃぁCOX-2だけ阻害したらええやん?』

って事になったようです。まぁ当然でてきそうな発想ですね。

 

ここで登場したのが、炎症組織に発現しているCOX-2の活性のみを抑制するセレコキシブ(商品名:セレコックス錠 等)です。

聞いたことある方もいると思います。

 

これで一件落着💓

とはいきませんでした💔

 

COX-2には血管拡張作用、血小板凝集を防ぐ作用がある

のに対して、

COX-1には血管収縮、血小板凝集作用がある

 

気付いた人✋

正解です!

 

COX-2は抑制されているので血管収縮と血小板凝集が加速します。

 

結果として血栓症リスクを高めることになりました😰

 

そのため、米国ではロフェコキシブという薬が発売中止となったようです。

 

なかなか上手いこといかないものなんですね💦

 

 

 

すいません…NSAIDsだけでこんなに長くなってしまった…😱

 

 

おわりに

 

投稿間隔も中身も全然予定通りにいかない今日この頃…

 

今月中にこの続きを投稿しますので、よろしくお願いします!

 

それではみなさんごきげんよう

 

 

 

頭痛に関するあれこれ ”7”

 

みなさんこんばんは。理学療法士のTTMです😊

 

前回紹介したスペシャルゲスト(嫁さん)ですが、そこに行き着くまでの過程が長くなり、結局登場せずに終わってしまいました笑

 

今回はサクッとバチっと決めますのでよろしくお願いします⭐

 

 

 

 

はじめに

 

先ずは前回をザックリ振り返りましょう!

 

 

トリプトファンセロトニンの材料となる

 

トリプトファン必須アミノ酸であり、食事から摂取しなければならない

 

・長鎖中性アミノ酸トリプトファンよりも脳に運ばれやすいが、インスリンの存在で脳に運ばれやすくなる

 

トリプトファンは1日あたり、体重1㎏につき2㎎必要

 

・ビタミンB6や鉄はセロトニン合成を効率化するのに不可欠

 

 

覚えていましたか?忘れた人&初めての人は読み返してね💓

 

 

さて今回は前回載せる予定だった嫁さん(管理栄養士)の

セロトニンを効率よく摂取する食事メニュー』

を紹介していきますね😋

 

 

メニュー

 

チリコンカン

 

 

f:id:TTM-PT:20191223225253p:plain

 

作り方

 

〇鷹の爪…1本(お好みで)

〇大豆水煮…200g

〇人参…1/2本(みじん切り)

〇たまねぎ…小ぶり1玉(みじん切り)

〇にんにく…1かけ(みじん切り)

〇トマト缶…1/2缶(200g)

〇鶏ミンチ(ムネ)…100g

〇塩…小さじ1/2~1

〇醤油…小さじ2

〇水…50㏄

 

 

※分量は2~3人分です

 

①.鍋に鷹の爪→トマト缶→たまねぎ→にんにく→人参→大豆水煮→鶏ミンチの順に入れる

②.分量の水を入れて中火で2分

③.湯気が出てきたらミンチをほぐして弱火で10分

④.野菜が柔らかくなったら、塩・醤油を2回に分けて汁気がなくなるまで煮ふくめる

 

 

鯖味噌

 

 

f:id:TTM-PT:20191224015912j:plain

 

作り方 

〇鯖(切り身2切れ)

〇長ネギ(お好みで4~5㎝に切りグリルやオーブントースターで焼いておく)

〇生姜スライス(4~5枚)

 

A.

〇味噌…大さじ1 1/2

〇砂糖…大さじ3

〇みりん…大さじ2

〇醤油…大さじ1

〇酒(日本酒)…大さじ4

〇水またはお湯…80ml

 

B.(仕上げ用)

〇味噌…小さじ1(濃いめが好きな人は2)

〇酒(日本酒)…大さじ1

 

①.鯖の切り身に十字に飾り包丁を入れる

②.ボウルに移し、キッチンペーパーや布巾を被せてからお湯を注ぐ

③.鍋に A の調味料を加えよく混ぜながら一煮立ちさせる

④.鯖と生姜を入れ、落し蓋&鍋蓋をして煮る(中火で7~8分)

⑤. B を加えて煮汁を鯖の切り身に数回かけ照りを出す(中弱火~弱火)

⑥.器に盛り付け、ネギや野菜を添える(我が家は大根でした)

 

※翌日は表面を焼いて食べると美味しいらしいです👆

 

 

 

長いものグリル

 

 

f:id:TTM-PT:20191224030015j:image

 

作り方

〇長いも…200g(乱切り)

〇豚スライス…200g

〇塩…小さじ1/3(豚肉の下味用)

〇トマト…1個(くし切り)

〇にんにく…1かけ(スライス)

〇水…大さじ1

〇カマンベールチーズ…1個(仕上げ用)

 

※分量は3~4人分です

 

①.フライパンに下味した豚肉→にんにく→長いも→トマトの順に重ねて入れる

②.水を入れて蓋をして中火で8分蒸し焼きにする

③.軽く混ぜてカマンベールチーズを手で8等分くらいにちぎって入れる

④.火を止めて蓋をして3分蒸らす

※写真は彩としてブロッコリーを追加してます

 

 

おわりに

 

今回はいつもと違ってマニアックのマの字も出ず、料理サイトだっけ?って感じでしたがいかがでしたでしょうか?

写真も撮るのが下手クソで美味しく見えなかったかもですが、味は良いので是非試していただければと思います♪

 

最後になりますが、朝食の時間があまりない時など、バナナの糖質とビタミンB6が、トリプトファンの吸収率を高めてくれるため

 

バナナ + 牛乳

 

の組み合わせもかなり良いようです👍

 

 

 

さて今年も残すところあと1週間となりました😌

年末年始は何かとバタバタする気がするので、この投稿が今年最後となりそうです…。

 

片頭痛が起こるメカニズムについて未だ決着がついていないため、いくつかある説の中のセロトニン説』についてこれまで書いてきました。と言っても、まだ続きますが笑

次回はお薬に触れていきたいと考えています♪

 

 

それではみなさん、また来年お会いしましょう!

良いお年を💓

 

 

頭痛に関するあれこれ ”6”

 

 

グルグル♪ グルグル♪ グルコサミン♪

 

どっかで聞いたフレーズ笑

 

あっどうも、理学療法士のTTMです😃

 

今回の記事は特別ゲストに手伝ってもらって完成しました!

特別ゲストはなんと…嫁さんです👩笑

実は嫁さん管理栄養士なんです⭐

 

なぜ管理栄養士である嫁さんに手伝ってもらったかと言うと…読んでいただければわかります笑

 

それでは早速行ってみましょう!

 

 

 

 

はじめに

 

先ずは前回のおさらいをザックリ行きましょう♪

 

・歩行・呼吸・咀嚼などを利用しリズム運動を行うことでセロトニン増加(ウォーキング、座禅、ガムを噛む等)

 

・2500ルクス以上の照度を浴びるとセロトニン増加(晴れの日の自然光は、室内でも2500ルクスある)(10000ルクスを1時間程度で確かな効果あり)

 

・健康な人も冬になると脳内セロトニン利用率が低下する(冬季鬱)

 

・脳内セロトニン利用率は気温や降雨量とは相関なく、日照時間と強い相関あり

 

メラトニンセロトニンと逆の作用があり、夜間に活発に分泌される(生体リズム)

 

前回の内容を思い出しましたか?忘れた人は読み返してね💓

 

冒頭にどっかで聞いたことあるフレーズが出てきましたが、『グルコサミン』って健康食品として有名ですね😋

20年以上前から今もなお売れ続けています!

 

「コンドロイチンと併用して…」

「軟骨成分が…」

「膝の痛みが…」

 

などと謳い販売されています。

軟骨成分というのは間違いないのですが、そもそもたったその量を摂取しただけで”その膝の痛いところに間違いなく届く”という保証はありませんよね笑

アメリカの国立衛生研究所によると、『飲んでも意味ないよ😒』とのことです。

まぁ普通に考えればそうなんですが笑😆

 

えっと、何の話でしたっけ?

 

話が逸れ過ぎてしまいました💦

 

前置きが長くなり過ぎましたが、前回、前々回までセロトニンを増やす方法を説明してきましたが、今回はそもそものセロトニンの材料について書いていきますね♪ 

 

 

不足する原因と解決法③

 

トリプトファン

 

1960年代に南米のグアテマラ共和国で、『タンパク質を十分に与えた場合、成長にどのような変化をもたらすか?』という研究がありました。

タンパク質と言えば、筋肉の材料となるイメージが強い人も多くいるのではないでしょうか?

結果としては与えなかった子供の群と比べ、身長が1~2㎝高く、認知機能も向上、思春期に就学の機会も向上していました。

このことから、”タンパク質は脳の健常な発達に必要不可欠である”と言えそうですね⭐

脳においてもタンパク質は多くの機能を担っており、この構成成分であるアミノ酸が神経の情報伝達に重要な役割があると言えます。

 

頭痛に関するあれこれ ”2” でも少し触れましたが、セロトニンノルアドレナリンドーパミンと並んで3大神経伝達物質です👆

これらの物質は必須アミノ酸(体内で作られない)で構成されるので、食事から摂取しなければならないのです。

 

必須アミノ酸は9種存在しますが、その中でもセロトニンの材料となるのはトリプトファンというアミノ酸です。

これは植物性のタンパクには少なく、食肉や魚肉に多く含まれています🍖🐟

 

以上を簡単にまとめると、トリプトファンを摂らないといくら日光浴やリズム運動を行ってもセロトニンは合成されないということになりますね😃

 

「じゃぁ早く具体的にたくさんトリプトファンを含んでる食品を教えろよ!」

 

と声が聞こえたような気がしましたが、もう少し焦らします笑

 

先ほど食肉や魚肉に多く含まれていると書きましたが、これらにはトリプトファン以外の必須アミノ酸ももちろん含まれています。

血中のバリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニンなどの長鎖中性アミノ酸は、トリプトファンよりも積極的に脳に運ばれます。ということは、結果的にトリプトファンの輸送は抑えられてしまうのです😨

 

「なんてこった😱」

 

と思ったけど、解決法はあります⭐

 

Burtmanらは、

 

ブドウ糖などを摂取した際に分泌されるインスリンが存在すると、トリプトファン以外の長鎖中性アミノ酸は筋肉などに積極的に運ばれ、トリプトファンは脳血管に存在する輸送体を介して脳に運ばれる

 (Fernstrom,J.D.and Burtman R.J.Science 178,414,1972)

 

ことを示しました。

 

肉ばっかり食べてもダメよ! 糖質も摂ってインスリンを分泌しながら食えよってことですね。

 

少し話がズレますが、視床下部の弓状核にはいわゆる『摂食中枢』『満腹中枢』があり、これらは消化管や脂肪細胞などから分泌されるホルモンの影響を受けています。詳しくは書きませんが、インスリンセロトニンには摂食抑制の作用があります。

糖尿病患者にタンパク質多めの食事を与えると血糖値が低下することが知られていますが、この現象もトリプトファンが摂食を抑制し、血糖値を下げていると考えられます。

 

文字数が2000を超えてきたのに、まだメインの話に入ってませんね😲笑 

どんどん行きますよ👍

 

お待たせしました!ここで食材の紹介をしたいと思います。

基本的には食品中のタンパク質が多いものが多くなっていますね。

 

f:id:TTM-PT:20191218235006p:plain

※ 文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)参考

 

下の方はなかなかの含有量ですが、これらを100gも食べるのはキツそうです笑

 

食生活にもよりますが、普通に3食きちんと食事を摂っている方であれば100~200㎎は摂取できていると言われています。

ちなみに体重1㎏あたり2㎎が必要であるとされており、例えば体重60㎏の人であれば120㎎が必要となります😃

 

やはりこれも摂り過ぎはよくなく、1日あたり1000㎎摂取で妊娠中の胎児の呼吸不全の影響も報告があるようです。

また、6000㎎以上摂取すると肝機能障害の恐れがあるため、サプリよりもきちんとした食事からの摂取をお勧めします!

 

さきほど炭水化物等の糖質も一緒に摂ると脳に運ばれやすいことをお伝えしましたが、ビタミンB6も不可欠であり、セロトニンを効率よく合成するのに不可欠となっています。 

ビタミンB12は脳神経の働きに関わってきますし、カルシウムマグネシウムはせっかく作られた神経伝達物質の放出に不可欠なのです! 

 

結局なんでもバランスよく摂らなきゃなんですね笑

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか?

 

冒頭部分で紹介した嫁さんでしたが、予定していた嫁さんの作ってくれた物は一切載せられずに今回は終わります😲笑

 

次回は今週中に写真付きで更新する予定ですのでお楽しみに💓

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました😆

 

頭痛に関するあれこれ ”5”

 

  

『明日やろうはバカ野郎!』

 

 

突然すみません笑

 

もう12月になりましたね😱

 

アレやコレやと他のことをやっていて、ブログの更新を御座なってしまいました💦

ちゃんと日々のやることリストを遂行している人を尊敬します😰

 

 

前置きが長くなりましたが…お久しぶりです。理学療法士のTTMです!

 

前回 ”番外編” を投稿しましたが、見ていただけましたでしょうか?

 

芸能界で話題のMDMAの作用が、ちょうどセロトニンオキシトシンと関係があったので時代と調子に乗ってみました笑

 

ということで、今回も張り切っていきましょう!

 

 

 

 

はじめに

 

先ずは前回の、頭痛に関するあれこれ”4”をザックリおさらいしましょう!

 

 

セロトニンはストレスを解消する作用があるが、慢性的なストレスで不足が起こる

 

・その原因のひとつにコルチゾール、カテコールアミンの分泌増がある

 

オキシトシンの増加によってセロトニンも増加する

 

セロトニンオキシトシンの増加には親しいヒトやペット(毛のある)との触れ合いや、感動系の刺激が効果的

 

 

前回から間が空きすぎてしまったので、忘れてしまった方は見直してね💓

 

それでは今回も引き続き対処法などについて書いていきます♪

 

 

 

不足する原因と解決法②

 

リズム運動

 

リズム運動とかどんな運動だよ!って思った人✋

難しく考えなくても大丈夫です。特殊な運動ではございません♪

 

普段みなさんが生きているうえで無意識で行っていることを意識するだけです😍

 

例えば、歩行呼吸咀嚼(そしゃく:食べ物を噛むこと)などがこれに当たります。

 

ほうほう、これならできそうやん⭐って思えたでしょ?

 

ただし、先ほども述べたように意識・集中する必要があります。

ちょっとハードル上がりましたね笑

 

ウォーキングで考えていきます。

昼間の街中で歩くとどうでしょう?視覚的にも聴覚的にも刺激が多すぎて全然集中できそうにありません。

朝の太陽も浴びれますし、早朝がウォーキングなど、人通りの少ない時間帯で公園などいかがでしょうか?想像しただけで気分も良くなりますよね♪

とはいうものの、さっそく明日早朝ウォーキング行ってみよう!とはほとんどの人は思いませんよね💦

 

自宅で出来るものを考えてみましょう😃

スクワットなどの運動や、ガムを噛むなどの咀嚼などでも効果があるようです。

また、座禅、読経も効果が確認できているようです。

 

これらの頻度・強度についてですが、筋力トレーニングをしているわけではないので、キツクなく心地良い程度でいいと思われます。

また、時間においてはウォーキングのみの数値ですが、20~40分程度…と文献によって幅広くなっています💦

まぁこちらも無理のない範囲で気持ちよくできる程度をお勧めしておきます♪

 

あと、呼吸をメインで行うメニューに関しては、また次回以降(かなり先になりそうな気はしますが…笑)全50回程度で特集していく予定にしています♪

ちなみにこの『頭痛に関するあれこれ』も全100回程度の予定です笑

 

 参照文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/48/5/48_5_301/_pdf

 

 

日光浴

 

20数年前ガングロって流行りました笑が、若い人たち聞いたことありますか❓

ちなみに2015年から9月6日(クロの日)は『松崎しげるの日』に認定されています😝

 

話が逸れ過ぎました💦

日光浴と言っても、黒々するほど日に当たるということではありません。

 

照度

セロトニンを増やすためには2500ルクス以上の照度が必要です。

また、『照度 × 照射時間』に比例して効果は高くなるようで、10000ルクスの光を1時間程度浴びると、確かな効果が得られると言われています。

下の表を見てみると、太陽光がいかに強い照度か分かりますね😍

屋内でも東もしくは南向きの窓がある部屋であれば2500ルクスもあるんです♪

が、確かな効果を得ようと思ったらそこそこ大変かも🤣

 

ちなみに、LEDライトで人工的に10000ルクス程度を発するライトも5000円程度から売っています。このような人工的な光を使った実験も1980年代より行われており、実際に効果は得られるようです😋

 

f:id:TTM-PT:20191203010057p:plain

 

 

 

セロトニン利用率

 

Lambertらによると、健康な人でも冬になると脳内セロトニン利用率が顕著に低下することが分かったと伝えています。

グラフは私がExcelを使って大まかに作ったので、数値は参考程度に💦

あっ、ちなみにオーストラリアのメルボルン(南半球)での研究のため、日本とは夏と冬が逆になっているので混乱しないでね😜

 

f:id:TTM-PT:20191202000940p:plain

 

※ 左縦の数値が折れ線グラフに対応(日照時間)

※ 右縦の数値が棒グラフに対応(脳内セロトニン利用率)

※ ブルーオレンジグレーピンク は 夏:秋:冬:春(のつもりです)

 

参照文献: https://www.thelancet.com/pdfs/ournals/lancet/PIIS0140-6736(02)11737-5.pdf#back-bib3

ちなみに👆を全文読むには$31.5かかります。興味のある方はどうぞ💰

 

また、脳内セロトニン利用率は気温や降雨量などとは相関なく、日照時間と強い相関があることも明らかになったようです。

『冬季鬱(とうきうつ)』という言葉をご存じですか?

読んで字のごとくですが、冬場に鬱にかかりやすいということです。鬱とセロトニンは深い関係(ここでは省きますが…)があります。

夏場と冬場では日照時間が大きく異なるのは皆さんご存じですよね。高緯度地域では冬季鬱を発症する割合が高いと疫学調査で分かっています。

ちなみに札幌では夏至冬至の日照時間の差は4時間半もあるようです😮

 

 

メラトニンMelatonin)

 

f:id:TTM-PT:20191204012652p:plain

N-アセチル-5‐メトキシトリプタミンN-acetyl-5-methoxytryptamine)

 

 

どんどん深みにハマっていますね笑

詳しく書くととんでもないことになりますのでザックリ説明します。

 

セロトニンと逆の作用がある物質です。

 

セロトニンが日中気分を上げていく作用とすると、夜間に活発に分泌されるホルモンです🌛別名ダークホルモンとも呼ばれており、体内時刻を体中に伝えています。

 

先ほど強い光でセロトニン分泌が増加するとお伝えしましたが、メラトニン分泌量は逆に減少していきます。そして夜になると(強い光がなくなると)分泌量が増えてきて、脈拍・体温・血圧等を低下させます。これは睡眠の準備ができたことを身体に認識させて睡眠に向かわせているんですね♪

 

何度も言いますが、セロトニンメラトニンの関係は逆の作用があります。

 

日中十分な光を浴びないと十分なメラトニンは分泌されません。生体リズムのメリハリが付かず、不眠症睡眠障害、気分の落ち込みなど悪循環です💦

 

ちなみにこの物質は動物・植物・微生物にも存在しています。

例えば、渡り鳥や魚の回遊、花が咲いたり落葉したり…

このような普段特に気にしていないような現象も、メラトニンが大きく関与し動植物の体内時計を調整しているんですね💓

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか?全然進みませんね笑

次回もまた対処法などについて書かせてください🙏

 

それではみなさんごきげんよう✋😃

 

頭痛に関するあれこれ ~番外編~

 

みなさんこんばんわ🤡

 

予定ではなかったのですが、タイムリーなのでピックアップしますね。

 

 

2019年11月16日、女優の沢尻エリカさんが麻薬取締法違反の疑いで逮捕されました😨

所持していたのはMDMAという薬物です💊

よく聞く薬物なのでちょっと調べてみたところ…

 

・2014年5月17日には、ミュージシャンのASKAさんMDMA所持

・2009年8月2日には、俳優の押尾学さんMDMA使用

・1999年9月3日には、ミュージシャンの槇原敬之さんMDMA所持

 

出るわ出るわ笑

結構有名人捕まってますね😱

 

ちなみにアメリカでは12歳以上の約1450万人が、生涯において一度は使用していると推定されているようです💦

 

ところでMDMAってどんな薬物?

ってか、なぜタイムリーな話題?

 

 

ってことで今回も張り切っていきましょう!

 

 

 

MDMA

 

 

 

 

3.4-メチレンジオキシメタンフェタミン(3.4-methylenedioxymethamphetamine)

アンフェタミンと類似した化学構造をもつ化合物で精神刺激薬です。

ちなみにメタンフェタミンはシャブのことです💉

 

 

合成麻薬の一種で通称エクスタシーと呼ばれています。

 

なにがエクスタシーなのかと言うと、

前回までやってきたセロトニンオキシトシンが大きく関係するんです!

 

 ここまで読んで「なるほどねぇ😮」と思った方、マニアに近づいてます笑

 

 

MDMAには、セロトニンオキシトシン過剰に放出させる作用があります。

 

精神の多幸感

認知と社会的相互作用に影響

開放性や感情への反応性の増加

他者への親近感

他者との共感

 

などの報告があるようです。これだけ見ると悪くなさそうですが、もちろんいい事ばかりではないです。副作用としては

 

・翌日の抑うつ

・稀に異常高熱(ときどき死亡)

・稀に水中毒 → 低ナトリウム血症(ときどき死亡)

 

などの報告があるようです。

 

 このような禁止薬物に限らず、市販薬も含めてですが、

“狙った作用以外の作用(副作用)も存在する”

ということを頭にとめておいてほしいです。

 

「用法用量を守って正しくお使いください」

 

ってCMでも言ってますし笑

 

 

最後に、日本では麻薬及び向精神薬取締法によって規制されています。

 

・輸入、輸出、製造 → 1年以上10年以下の懲役

・譲受け、譲渡し、所持 → 7年以下の懲役

・使用 → 7年以下の懲役

 

となっています🚔

 

 

今回は以上で終わります♪

 

今月中には更新できる予定ですので、前回までの復習をしといてくださいね💓

 

公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター

 

 

 

 

  

 

頭痛に関するあれこれ ”4”

 

みなさんお久しぶりです🤩理学療法士のTTMです。

 

前回から少し間が空いてしまい、楽しみにしている方(いないかもですが…)すみませんでした🙏

 

秋らしくなり朝晩は冷え込んできましたね。なかには体調崩された方もいるのではないでしょうか❓

それでも昼間は天気がいい日が続いてますので、ひなたや車の中にいるとまだまだ暑いですね💦

ちなみに5℃以上の寒暖差があると、体温調節のため自律神経への影響も出てくると言われています。

 

あと、11月と言えば私の誕生日もありますね💓ちなみに今日です笑

 

こういった小ネタ自体が人によってはストレスに感じ、自律神経に影響が出てくる方がいるかもしれません笑💦

 

このくらいにして、今回も張り切っていきましょう!

 

 

 

はじめに

 

 先ずは前回のおさらいをザックリいきましょう♪

 

 

セロトニン受容体は5-HT1から5-HT7まで7種類、14種類のサブタイプが存在する。

 

・それぞれの受容体には様々な作用がある。

 

・5-HT1B、1D、(1F)、2A、(2B)、7 が片頭痛改善に関わりがあり。

 

 

 何のことか思い出せない人は見直してね😅

 

 今回もまたまたセロトニンに関してです。

 

なぜ不足してしまうのか?どうやって増やせばいいのか?について書いていきますので、最後までお付き合いください🙏

 

 

不足する原因と解決法①

 

「皆さん貧乏ですか?」

 

いきなり意味分からんことぶっ込みやがって‼️と思わずに聞いてください笑

一言にお金がないと言っても様々な原因が考えられますよね🙄

 

・使ってしまった

・盗られた

・そもそも収入が少ない

 

などなど…😥

それぞれによって改善方法・アプローチ方法は異なることが分かると思います。

貧乏なのは結果であって、どこに問題があるのか?を考えなければ解決しません。

 

同じようにセロトニンが不足してしまうにもいくつか原因が考えられます。

 

 

ストレス

 

 

 

イメージしやすそうな図があったので引用しました。

 

 

セロトニンにはストレスを解消する作用があると以前書きましたが、慢性的なストレスによってセロトニン不足が起こることがあります。

これには視床下部が大きく関与しており、ストレス反応はHPA軸(視床下部-下垂体-副腎系 Hypothalamic-Pituitary-Adrenal Axis)の相互的な作用により制御されています。

 

ストレス → 視床下部反応 → 副腎皮質からコルチゾール分泌

 

これと同時に

 

ストレス → 視床下部反応 → セロトニン神経抑制(分泌減少)

 

また、

 

ストレス → 視床下部反応 → 交感神経興奮(カテコールアミン分泌) 

 

が起こってしまいます。

 

簡単に補足しときます⭐

 

コルチゾールとは通称ストレスホルモンと呼ばれており、通常日中のストレスに対処するために早朝の起床時に分泌されると言われています。

主な作用は、血糖値維持、血圧上昇、脳の覚醒などがあります。

ここで慢性的なストレスにさらされると、身体を守るため臨戦態勢となり分泌が加速されます。これが同時にセロトニンの分泌減少に繋がっていくわけですね😭

 

カテコールアミンとはレボドパや神経伝達物質(アドレナリン、ノルアドレナリンドーパミン )を指します。

主な作用として血管収縮、心拍数増加などがあり、セロトニンはこれらの暴走を阻止するために消費しなければならないため、減少してしまいます。

 

 

さて解決方法ですが、「プラス思考になってストレスを溜めない事です!」って書くと「そりゃそうだろ!」とつっこまれるのが落ちですよね笑

またストレスと一口に言っても、不安・心配事・悲しみ・怒りなどの心的ストレスだったり、疲労・疼痛・暑い寒いなどの身体的ストレスだったり色々ありますよね🙄

 

しかし現代社会において感じるストレスの多くは、対人関係に依るモノが大きな割合ではないでしょうか?

 

ここでオキシトシンの登場です⭐

 

「また何かカタカナ出てきたわ😱」とか言わないで笑

 

オキシトシンとは視床下部で合成され下垂体後葉から分泌される物質です。

聞いたことある方は子宮収縮乳汁分泌促進など女性特有のホルモンという印象の方もいると思いますが、男性にも普遍的に存在することが分かっています。

 

上記のように末梢組織で働くホルモンとしての作用のほかに、中枢神経では神経伝達物質としての作用もあります。

 

また、受容体はセロトニンと同じくG蛋白質共役受容体となっています。

セロトニン神経の一部(調べきれませんでした💦分かり次第更新します)には、オキシトシン受容体があり2つの物質は相互作用があることも分かっています。

つまりオキシトシンの増加によってセロトニンも増加するということです。

 

 

やっと本日のメインにたどり着きますが、

グルーミング スキンシップ

によってこの2つの物質を増やすことができると言われています!

 

家族や恋人同士で触れ合ったり、気の知れた仲間とゆっくり会話したりするなどが有効なようです💓

 

えっ⁈ 相手もいない独り者はどうするかって?ご安心を😝

 

映画やスポーツ観戦などで涙を流したり、拍手したりと感動系がいいようです。

そのほかにも心地よいマッサージ(肌も触れ合いますし💓)なども効果的です。

 

あと、毛のある触り心地が良いペットと触れ合うのもいいようです。カメなどのペットだとオキシトシンの分泌もあまりないようです笑

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか?

 

ストレスのたった一つしか進みませんでした💦

一気に全部書くと読みたくなくなりそうなのでまた分割していきます♪

 

次回も原因と解消法について書いていくのでお楽しみに🤩

 

 

 

頭痛に関するあれこれ ”3”

 

みなさんこんにちは。理学療法士のTTMです。

なんとか予定通りに第3弾できました笑

 

頭痛の話と思って見たのに、なんの話しだよ!って思った方ごめんなさい🙏

でも書きたいのでマイペースで書いていきます😎

生理学が続きますが、”少しマニアック”の姿勢は変えずに行きたいと思います♪

 

 それでは今回も張り切っていきましょう😍

 

 

 

 

はじめに

 

 まずは前回のおさらいをサラッといきましょうか🙄

 

セロトニンとは3大神経伝達物質のひとつで、感情を制御したり心のバランスを整える役割がある。

 

・中枢神経系の伝達物質だが大部分が末梢に存在しており、その中の血管収縮作用により片頭痛が引き起こされると考えられる。

 

・種々の縫線核から上行性・下行性へニューロンを伸ばし広範囲に渡って様々な作用・影響を及ぼしている。

 

こんな感じでしたよね(覚えてないひと手挙げて~✋)

忘れた人は見なおしてね💓

 

 

今回も前回に引き続きセロトニンについてです。受容体や作用・効果について書いていきますので最後までお付き合いください🙏

 

 

セロトニン受容体

 

以下に示すように5-HT1から5-HT7の7種類のサブファミリーからなり、14種類のサブタイプがあります。5-HT3受容体のみがイオンチャネル型で、その他はG蛋白質共役受容体となっています😳

 

 

5-HT1受容体

 

・5つのサブタイプが存在(5-HT1A、B、D、E、F

5-HT1Cは5-HT2Cに再分類されるため存在しない

5-HT1A受容体:最も広く分布

・5-HT1B受容体:中枢神経系に広く分布

・5-HT1D受容体:G蛋白質結合受容体

・5-HT1E受容体:海馬に豊富で線条体にはない

・5-HT1F受容体:線条体に豊富で海馬にはない

 

5-HT2受容体

 

・3つのサブタイプが存在(5-HT2A、B、C)

・5-HT2A受容体:中枢神経系に広く分布

・5-HT2B受容体:セロトニン放出の調整に関与

・5-HT2C受容体:多くの脳領域と、心室を覆う上皮細胞にもみられる

 

5-HT3受容体

 

・5つのサブタイプが存在(5-HT3A、B、C、D、E)

イオンチャネル型受容体で他と構造・メカニズムが著しく異なる

・中枢および末梢神経系全体に分布

・5-HT3C,D,E:腸内で高レベル

 

5-HT4受容体

 

 ・中枢神経系、尿路、膀胱、心臓および副腎に分布

 

5-HT5受容体

 

・2つのサブタイプが存在(5-HT5A、B)

・ヒトでは5-HT5Aのみ発現(存在するが遺伝子を非機能している)

シナプスセロトニン自己受容体

 

5-HT6受容体

 

・脳内でほぼ排他的に発現

 

5-HT7受容体

 

視床下部に最も多く、海馬、皮質においても高密度にある

 

 

ザックリ特徴を書いてみましたが、これを見て「なるほどねぇ🤩」と思える人がはたしてどのくらいいるのか…。一般の方にももう少し分かるように作用・効果も交えてお話していきます😶

 

 

 

セロトニンの作用・効果

 

f:id:TTM-PT:20191031011558p:plain

f:id:TTM-PT:20191031012442p:plain

f:id:TTM-PT:20191031012708p:plain


表の作り方が分からず、①PPで作成 ②図として保存 ③貼り付け という工程を経てなんとか完成しました💦

もっと簡単な表の作り方ご存じの方教えてください🙏

 

さておき、赤字で書きましたが、(?付きもありますが)片頭痛に関連している項目があるのが分かると思います🧐 片頭痛にはセロトニンが大事なのが分かってもらえたら今回は満足です♪

 

 

おわりに

 

セロトニンの生理学でもうちょっと攻められそうですけど、そろそろ苦情も来そうなので今回までにしときます笑

 

次回は『なぜセロトニンが不足してしまうのか?』『不足してしまったセロトニンをどうやって増やせばいいのか?』を中心に書いていこうと思っています😝

 

 

それではまた次回お会いしましょう💓